このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
みなさんへ
教育関係者向け
「情報」の授業について
生徒向け
2020年間計画
2020教材室(1学期)
第1回-第2回
第3回-第6回
第7回-第16回
2020教材室(2学期)
第17回-第21回
第22回ー第29回
第30回-第36回
第37回-第43回
倉庫(過去の資料等)
2019年間計画
2019教材室(1学期)
第1回-第3回
第4回ー第14回
第15回-第19回
2019教材室(2学期)
第20回-第23回
第24回-第31回
第32回ー第37回
第38回-第42回
サイト管理人
東京都立町田高等学校
情報科 指導教諭 小原 格
カウンタ
訪問者数
(since 2009.4)
第19回:情報セキュリティ3(認証技術と情報セキュリティ)
前回にひきつづき、セキュリティを保つ手段として、認証技術を扱うとともに、人的・組織的な側面、法的な側面について学習します。
説明スライド:
19exp19.pdf
今回のキーワード:
不正アクセス、SSL、TSL、フィッシング、生体情報、記憶情報、所持情報、二要素認証、二段階認証、キーロガー、情報セキュリティの3要素、機密性・完全性・可用性、ソーシャルエンジニアリング、不正アクセス禁止法
第18回:情報セキュリティ2(情報の暗号化、認証技術)
前回にひきつづき、セキュリティを保つ手段として、主に暗号化について取り上げます。特に、公開鍵暗号方式や、ディジタル証明、認証局など、技術的な手段を扱うとともに、認証技術についても学習を進めていきます。
ワークシート:
19exp18.xlsx
説明スライド:
19exp18a.pdf
今回のキーワード:
不正アクセス、ファイアウォール、ウイルス、シーザー暗号、共通鍵、公開鍵、秘密鍵、デジタル照明、認証局
第17回:情報セキュリティ1(情報セキュリティ技術の活用)
インターネットの動作のしくみを踏まえ、インターネット上ではセキュリティが大きな問題となることを、グループで考え討議・発表します。その中、セキュリティを保つ手段を簡単に考えます。
ワークシート:
19exp17.xlsx
説明スライド:
19exp17n.pdf
今回のキーワード: ブロードキャスト、ウイルス、データコリジョン、スイッチングハブ、IPアドレス、物理的対策、ルータ、専用ポート、DoS、DNS
第16回:ネットワークの動作としくみ(インターネットのしくみ)
インターネット上での通信のしくみについて学習します。前回の学習を踏まえ、機器がどのように他の機器と通信していくのか、ということについて、役割を決め、自分たちの手でシミュレーションをしながら体験してきます。
ワークシート:
19exp16.xlsx
説明スライド:
19exp16n.pdf
今回のキーワード:
プロトコル、TCP/IP、階層化、回線交換方式、パケット交換方式、IPアドレス、DNS、ルータ
第15回:ネットワークの動作としくみ(ネットワークの構成要素)
コンピュータネットワークの構成要素について学習します。コンピュータどうしを物理的にどのようにつなげるか、また、それらをインターネットに接続するにはどのような機械などが必要になるのかについて学習するとともに、インターネットの仕組みについても簡単に触れていきます。
今回のキーワード:
LAN、WAN、ハブ、ルーター、ファイルサーバ、ファイアウォール、クライアントサーバ型、バス型、スター型、メッシュ型、無線LAN
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project