情報科準備室へようこそ

 

カリキュラム

 本校では、1学年に「情報I」を2単位設置しています。
 これは、早い時期にPCの利用方法を学ぶとともに、他教科やLHRなどでの利用を意識し、さらには、勉強の進め方や自学自習の力を養い、コミュニケーション能力や分析能力、問題解決能力などを身に着けることを目的としているからです。
 さらには、3年次選択講座にて、受験向け「情報II」を設置し、大学入試に対応した内容も扱っています。
特に、令和4年からは、新学習指導要領や共通テストに対応した授業を進めています。

 

授業について

 本校では、「情報I」2単位の授業を、1時間ずつ違う曜日に行っています。
 これは、曜日による授業数の差を吸収するとともに、授業の間隔をあまり大きくしないことにより、より効果的な知識の定着、という狙いもあります。また、その日のポイントが明確になるため、授業自体がメリハリのあるものになっています。
 ただでさえ短い45分間であるので、1秒でも無駄にしないため、生徒は、休み時間中に教室移動し、PCを立ち上げ、まずグループウェアの内容をチェックをするように指導しています。意識的に情報通信ネットワークを利用することにより、情報化社会に少しでも慣れてもらうことを意図しています。
 授業はもちろんチャイムと同時に始まり、時間いっぱいまで生徒はしっかりと集中し授業に取り組んでいます。
 

授業の「切り口」

 本校では、「問題解決能力」を養うとともに、「情報発信」を切り口に授業を構成しています。 具体的には、
  • 「情報発信」では「伝える内容」を明確にする必要がある
  • その「内容」を「上手に」集める方法を知ることが必要である
  • その「内容」は正確で、「わかりやすく」まとめる必要がある
  • 相手への「効果的な伝え方」を学ぶ必要がある
  • そのためには、マナー等も含め、相手の立場に立って物事を考える必要がある

 という形で、ストーリー性を重視しながら「ポリシーのある授業」を心がけています。

 

授業の形態

 本校情報科の授業では、「コンピュータ操作の習熟」よりも、「情報活用能力」「相手の立場に立って考える能力」「問題解決能力」「自ら考え、自ら学ぼうとする能力」「論理的思考力」を向上させることに主眼を置いています。
さらに、PCを「道具」として活用できるように、初心者でも、知らない間にその操作能力を身につけることができるように、十分な配慮を心がけています。
よって、授業では、

  • ID・パスワードを生徒一人ひとりに与え、厳重に管理させるとともに、情報化社会でのその重要性を、しっかりと認識させる。
  • ほぼ毎時間PCを使い、タブレットも必要に応じて効果的に、文房具のように利用する。
  • 電子データのワークシートを配布し、 キー入力をさせながら、タイピングやソフトウェア操作にも慣れさせる。
  • キー入力の苦手な者のため、その時間でワークシートを完結させなくても良い。
  • 重要事項は十分に強調し、繰り返し説明するとともに、生徒にも、重要と思われることは自発的にメモをしておくように指導する。
  • 仲間で相談し知恵を出し合う場面と、自分ひとりで考える場面を明確に区別し、自ら考え解決していく力を意識させる。

ということを実施しています。
 さらには、プロジェクト型学習を取り入れ、2学期には「アンケート実習」「情報デザイン」、3学期には「プログラミング」という形で、生徒が自ら計画し、自ら課題を見つけて解決していく学習を大切にしています。

 

生徒へのフォロー

 昼休みや放課後、自習時間等にPC室を開放し、課題のつづきや自主学習など、生徒が自発的・積極的に利用できるように配慮しています。また、その際に、いつもの自分の席でなくても、授業時と同じ環境でログオンでき、自分のデータがいつもと同様に得られるような、システム上の工夫もしています。