このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
みなさんへ
教育関係者向け
「情報」の授業について
生徒向け
2018年間計画
2018教材室(1学期)
第1回-第4回
第5回-第10回
第11回-第13回
第14回-第16回
第17回-第20回
2018教材室(2学期)
第21回-第25回
第26回-第33回
第34回-第40回
倉庫(過去の資料等)
2017年間計画
2017教材室(1学期)
第1回-第4回
第5回-第10回
第11回ー第13回
第14回-第16回
2017教材室(2学期)
第17回-23回
第24回-28回
第29回-36回
第37回-39回
第40回-43回
2017教材室(3学期)
第44回-47回
第48回-
サイト管理人
東京都立町田高等学校
情報科 指導教諭 小原 格
カウンタ
訪問者数
(since 2009.4)
第16回:問題の発見と分析(データマイニングとグラフ)
表計算ソフトを活用し、数値を分析したりグラフを作るなどして、その結果から集団の傾向などを簡単に捉えたり、問題を発見したり、また伝えたい内容を数字で効果的に表す手段について学習します。
ワークシート: 18exp16.xlsx(校内サーバーにあります)
説明スライド:
18exp16.pdf
今回のキーワード:
ビッグデータ、データマイニング、関数、平均値、最大値、最小値、分散、標準偏差、分析ツール、アドイン
第15回:情報の蓄積・管理とデータベースのしくみ(クロス集計)
データベースの形式に則って保存したデータを活用する手段として、ペアとなっているデータの関連を分析するクロス集計を学習します。
クロス集計自体は自動的にコンピュータが行いますが、そのデータの意味づけ、解釈は人間が行う必要がある、ということを意識し、しっかりとデータからみられる傾向をつかみましょう。
ワークシート:
18exp15.xlsx
説明スライド:
18exp15.pdf
今回のキーワード:
データベース、データモデル、主キー、フィールド、レコード、クロス集計、ピポットテーブル
第14回:情報の蓄積・管理とデータベースのしくみ(データベース)
簡単なデータベースを作成する活動を通して、データベースを適切に作成し活用するための基礎的な内容を学習します。
情報社会にあるデータベースを意識するとともに、問題解決にデータベースをどのように活用することができるかをしっかりと学習しましょう。
説明スライド:
18exp14n.pdf
今回のキーワード:
データベース、データモデル、主キー、フィールド、レコード、正規化、リレーショナルデータベース、選択、射影、結合
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project